MENU
朝霧みのり
当サイト「ココロバ」へようこそ!
はじめまして。
4人の子どもを育てている朝霧みのりです♪
毎日てんやわんやの子育て生活ですが、そんな中で見つけた小さな工夫や時短術、ほっと一息つけるママ時間の作り方など、頑張るママたちのお役に立てるよう心を込めてお伝えしています。

どの保育園にする?選び方と優先順位の決め方をわかりやすく解説

私自身、初めての保育園を探したとき「どの園がいいの?」「どうやって決めればいいの?」と不安でいっぱいでした。

インターネットで検索すれば情報はたくさん出てくるけれど、どれが自分の家庭に合っているのかがわからなくて、調べれば調べるほど迷ってしまったのを覚えています。

そんな私が、保育園選びで優先順位をつけて園を選んだ経験を基にしました。

この記事では、認可保育園と認可外保育園の違いをわかりやすくまとめつつ、実際に園を選ぶときに役立つ優先順位の考え方も紹介します。

保育園選びに悩んでいる方が、少しでも安心して一歩を踏み出せるようにお手伝いができれば嬉しいです。

目次

保育園の選び方と優先順位を考える前に知っておきたいこと

正面を向いている女の子

初めての保育園探しは「なにから始めればいいの?」と迷いますよね。

保育園を探すとき大切なのが、保育園の種類を知ることです。

実は保育園には大きくわけて「認可保育園」と「認可外保育園」があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。

この違いを知っておくと、自分の家庭に合った保育園を見つけやすくなりますよ。

朝霧みのり

兄妹がいるから
できる限り保育料を押さえたいな…

認可保育園とは?

国や自治体の基準に満たしている保育園です。

保育士の配置人数や施設の安全面などが、しっかり管理されているので、安心して預けられるのが大きな魅力。

また、保育料は家庭の所得に応じて決まるため、比較的安く済みます。

その分、人気が高くて入園の競争率はとても高いです。

認可外保育園とは?

国の基準は満たしていませんが、自治体に届け出して運営している保育園です。

認可保育園よりも入りやすく、保育時間も柔軟で、サービスや教育方針も多様なのが魅力。

ただし、保育料は園ごとに決まるため、高めになりやすい。

また、園によって保育の質に差があるので注意が必要です。

認可保育園と認可外保育園の違いを比較

認可保育園と認可外保育園の違いを、わかりやすく表にしてまとめました。

保育園の違いを知りたいとき、参考にしてくださいね。

項目認可保育園認可外保育園
認定基準国・自治体の基準を満たす独自の基準で運営(届け出は必要)
保育料所得に応じて園ごとに設定(高めのことが多い)
入園のしやすさ競争率が高い比較的入りやすい
申し込み方法自治体を通して一斉に申し込み園に直接申し込み
無償化・補助無償化制度の対象自治体によって助成あり
特徴安心感がある、費用が安いサービスや教育方針が多様

このように、認可保育園と認可外保育園にはそれぞれ違いがあります。

例えば、市立の保育所(認可保育所)は競争率が高いのですが、年度初めだと入園しやすいというメリットがあります。

家庭によって大切にしたいポイントやこだわりは違うので、実際に見学して雰囲気や先生の様子を確認するのがおすすめです。

「どちらが正解」ということはないので、焦らずに自分たちに合う保育園を探しましょう。

朝霧みのり

入園させるか迷っている場合
園によってお試し保育があるので上手に利用しましょう!

保育園の選び方で大切にしたい優先順位とは?

左手に赤いクレヨンを持って、紙に色を塗っている

保育園選びは、立地や料金、教育方針など、気になることがたくさんあります。

しかし、すべての条件を完璧に満たす園を見つけるのは難しいのが現実。

だからこそ、「うちの家庭では何を一番大切にしたいか」を考えることが大切です。

ここでは、保育園の見学で優先するべきチェック項目を紹介します。

見学のとき、少しでも不安を解消し、充実した園生活を送れるようにしましょうね。

朝霧みのり

預けている時間が長いから
安心して利用ができることを重視したい!

立地や通いやすさ

保育園選びで大切なのが、立地や通いやすさです。

毎日の生活で利用するので、通いにくい場所だと送迎するだけでも大変になります。

自宅や職場から通いやすい場所に、保育園があるかどうかは利用する上で大切なポイントになります。

また、送迎するときに、園前に駐輪場や駐車場があるかなど、どんな手段で保育園に送迎ができるか確認して置くといいですよ。

保育時間

保育園の保育時間は園によって様々です。

認可保育園では「標準時間(最大11時間)」と「短時間(最大8時間)」に分かれており、働き方に応じて利用時間が決まります

共働きで帰りが遅い家庭なら夕方まで預かってくれる園が安心ですし、パート勤務なら短時間でも十分なこともあります。

また、保育時間を過ぎた場合に利用ができる延長保育があるかどうかは大切なポイント。

何時まで預けれるか、料金や申し込み方法も確認しておくと安心ですよ。

園の雰囲気や先生やスタッフの対応

室内の手前に、玩具を入れているケースが置いてある

毎日、子どもと過ごす先生やスタッフの雰囲気は、園生活に大きく関わりますよね。

見学のときに、先生同士や子どもへの声かけ、先生の笑顔や表情を少し意識して見てみるといいと思います。

普段から、どんな風に子どもと接しているのかを見ることで、「安心して預けれる園かどうか」の判断材料になります。

また、玄関や廊下ですれ違ったときに、自然に挨拶してくれるかどうかも、その園の雰囲気を知るヒントになりますよ。

私が保育園見学のときに、意識してチェックした項目が下記になります。

家庭によって、こだわるポイントが異なるので、事前にメモしておけば確認することを忘れずに済むので安心ですよ。

保育園見学でチェックしたい10のポイント
  • 子どもに笑顔で声をかけているか
  • 先生同士の雰囲気がいいか
  • 玄関や廊下ですれ違ったときに挨拶してくれるか
  • 保護者への対応が丁寧か、話しやすい雰囲気か
  • 子ども達が楽しそうに過ごしているか
  • 年齢の違う子ども同士の関わり方が自然か
  • 園庭や屋外スペースが子どもにとって安心できる環境課
  • 遊びと学びのバランスが取れているか
  • ケガや体調不良があったときの対応方法を説明してくれるか
  • 園からのお便りや連絡方法がわかりやすいか

保育園選びで迷わないための優先順位の考え方

女の子が玩具で遊んでいる

立地・保育料・保育時間・園の雰囲気も、すべてが理想通りの保育園を見つけるのは、とても難しいです。

駅から近くて送迎もしやすく、保育料も手頃で、先生の雰囲気もよく、さらに教育方針も自分たちの考えにピッタリ…そんな完璧な園はほほとんどありません。

大切なのは「自分の家庭にとって一番大切な条件とはなにか」を見極めることです。

すべての条件を満たす園を探すより、ここだけは譲れない、というポイントを押さえると迷いがぐっと減り、自分たちに合った園に出会いやすくなりますよ。

朝霧みのり

パートナーと話し合ってみようかな…

まとめ

親と子どもが抱き合っている

保育園探しは、認可・認可外の違いやそれぞれのメリット・デメリットを知ることから始まります。どちらが正解というわけではなく、家庭の働き方や子育ての方針によって「合う園」が変わってきます

また、立地・保育料・保育時間・園の雰囲気など、すべてを完璧に満たす園を見つけるのは難しいもの。だからこそ、「わが家にとってなにが一番大切か」という優先順位を明確にしておくことが大切です。

見学では先生や子ども達の様子をしっかりチェックし、安心して預けれるかどうかを感じ取ることがポイントです。譲れない条件を軸に選ぶことで、納得のいく保育園に出会いやすくなります。

焦らず、一歩ずつ自分たちに合った保育園を探していきましょう。

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次